ゆで卵と生卵、どちらが栄養たっぷり?現役栄養士が徹底比較!

栄養士コラム

毎日の食事でよく使う卵。生卵とゆで卵、どちらの方が栄養が多く摂れるのか気になったことはありませんか?今回は、ゆで卵と生卵の栄養価を比較し、調理方法による違いを詳しく解説します。さらに、7分茹でと12分茹での栄養価の違いも見ていきましょう。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

結論

ゆで卵と生卵の栄養価は基本的に大きく変わりませんが、調理方法によって一部の栄養素に影響が出ることがあります。特にビタミン類の一部は熱に弱いため、ゆで卵にすることで多少の減少が見られます。7分茹でと12分茹ででは、ビタミンB群やビタミンCの損失が異なる他、食感や消化吸収率にも違いが出ます。

生卵の栄養価

生卵(Mサイズ、一個約50g)の主な栄養素は以下の通りです。

  • カロリー:70 kcal
  • タンパク質:6.5g
  • 脂質:5.0g
  • 炭水化物:1.0g
  • ビタミンB2:0.5mg
  • ビタミンB12:1.1μg
  • ビタミンD:1.1μg
  • ビタミンA:150μg
  • ビオチン:25μg
  • セレン:15.5μg

ビオチンとアビジン

生卵にはビオチンと呼ばれるビタミンB群の一種が含まれていますが、生卵の白身にはアビジンという物質があり、ビオチンの吸収を阻害します。しかし、加熱することでアビジンは不活性化され、ビオチンの吸収が良くなります。

ゆで卵の栄養価

ゆで卵は調理することで一部の栄養素が変化します。以下はゆで卵(Mサイズ、一個約50g)の栄養価です。

  • カロリー:70 kcal(変化なし)
  • タンパク質:6.5g(変化なし)
  • 脂質:5.0g(変化なし)
  • 炭水化物:1.0g(変化なし)
  • ビタミンB2:0.4mg(約20%減少)
  • ビタミンB12:1.0μg(約9%減少)
  • ビタミンD:1.0μg(約9%減少)
  • ビタミンA:140μg(約7%減少)
  • ビオチン:27μg(生卵よりも吸収率が高い)
  • セレン:14.0μg(約10%減少)

7分茹でと12分茹での違い

  1. 7分茹で
    • 黄身が半熟状態で、ビタミンB群やビタミンCの損失が少ない。
    • 消化吸収が良く、胃腸に優しい。
  2. 12分茹で
    • 黄身が完全に固まるため、ビタミンB群の損失がやや大きい。
    • 固茹で卵は消化に時間がかかることがあるが、ビオチンの吸収が最も良い。

生卵とゆで卵の栄養比較

ビタミンB群の損失

ビタミンB群は熱に弱いため、加熱すると一部が失われます。特にビタミンB2とB12は加熱によって20%前後減少することがあります。

タンパク質の消化吸収

加熱することでタンパク質が変性し、消化吸収が良くなります。ゆで卵は生卵よりも体内での利用効率が高くなります。

アビジンの不活性化

生卵の白身に含まれるアビジンは、ビオチンの吸収を阻害しますが、加熱することで不活性化されます。これにより、ゆで卵の方がビオチンの吸収率が高まります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?ゆで卵と生卵の栄養価には一部のビタミンで違いがありますが、基本的な栄養素は大きく変わりません。卵を食べる時にぜひ思い出してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました